【研修会のお知らせ】令和2年度 地域包括ケアシステム対策委員会 大研修会(オンライン開催)
令和2年度 地域包括ケアシステム対策委員会 大研修会(オンライン開催)
【概要】
鳥取県内OTの地域での実践報告を聴講できるチャンスです!
令和2年度は地域包括ケアシステムの理解、関連職種との連携・ケア会議におけるリハ職の役割などについて繰り返し研修し、多くの作業療法士が通常業務の段階から地域包括ケアシステムを意識した助言・情報共有・生活の向上に繋がるアプローチ法などを身に付けていただきたいと思います。多くの情報がある中、アセスメント力・マネジメント力を発揮し多職種に対し作業療法の専門性を生かした助言ができる能力を習得できる研修を目指します。
多くの会員がシステムを理解するとともに、多職種との連携・リハ職としての適切な助言が可能な人材をさらに育成・増員したいと考えています。
また、地域における災害対策・支援についても研鑽を積み、課題の種類、年齢層など幅広い視点で多職種に助言できる人材の確保が必要であると考えられます。
大研修では、鳥取県内でご活躍の先生にお話いただく予定としております。地域での実践報告を聞ける貴重な機会となっておりますので、多数のご参加をお待ちしております。また、地域包括ケアシステム対策委員会では、今季大研修に加え、人材育成研修会(全2回)も開催予定としています。併せてご確認いただきますようお願いいたします。
【日時】
2021年2月21日(日)9:00〜12:00(受付8:30〜)
【対象】
鳥取県作業療法士会 会員(会費納入者に限る)
他職種の方,作業療法学生
【会場】
オンライン(zoom開催)
【参加費】
500円(作業療法学生は無料)
【講師】
永見 忠志先生(皆生温泉病院 リハビリテーション部 技師長 作業療法士)
藤田 恵子先生(介護老人保健施設セラトピア 作業療法士)
加藤 淳美先生(介護老人保健施設サンライズ名和 作業療法士)
【内容】
テーマ:地域包括ケアシステムにおける作業療法士の役割と実践報告 | |||||||
8:30 | 受付 | ||||||
9:00~ | オリエンテーション | ||||||
9:15~ | 永見 先生 | 地域包括ケアシステム・POST活動実績・介護予防事業への提案(OTとして何をアドバイスするか?) | |||||
10:15~ | 休憩 | ||||||
10:20~ | 藤田 先生 | 災害対策について | |||||
11:00~ | 休憩 | ||||||
11:05~ | 加藤 先生 | 大山町における実践報告 | |||||
藤田 先生 | 北栄町における実践報告 | ||||||
11:45 | 質疑応答 | ||||||
12:00 | 終了 | ||||||
【注意事項】
・本研修はオンライン(Zoom)で行います。参加者はPC(カメラ・マイク必須)、もしくはスマートフォン・タブレットにて「Zoom」アプリケーションをダウンロードのうえご参加くださいますようお願いいたします。
【申し込み】
申し込み:下記のURL及びQRコードより申し込みお願いします
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01cga81y9rd11.html

【問い合わせ先】
永見 忠志 Mail : tadashi.0720@outlook.jp
鳥取県作業療法士会 地域包括ケアシステム対策委員会 代表
皆生温泉病院 作業療法士