第17回 鳥取県作業療法学会

第17回 鳥取県作業療法学会(Web形式) 

テ ー マ :「 社会との繋がりをつくるため、作業療法士にできること 」

会  期:2021年10月2日(土)10:00~16:40 COVID-19の状況を鑑みZoomを使用したWeb学会とします。


第17回鳥取県作業療法学会 特設ページ(外部)

※チケット購入時に参加者登録を行います

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 第17回鳥取県作業療法学会ポスター-709x1024.jpg

学会長挨拶

 学会長 北山朋宏(錦海リハビリテーション病院)

 昨年度開催予定であった第17回鳥取県作業療法学会は、世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルスの影響で延期せざるを得ませんでした。そして今年度は現在の感染状況を考慮して、初の試みとなるWeb開催にすることとしました。実行委員のメンバーは皆、このことを前向きに捉え、Web開催ならではの良い学会にするために活動を続けてきました。

 学会テーマを考える中で、私が日々の業務の中で最も気になっていることは、「患者は地域社会において社会参加が出来ているのだろうか」という点です。
不謹慎かと思われるかもしれませんが、新型コロナウイルスを例えに出させていただきます。3密をさけるための緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により、営業自粛やイベント中止により社会活動が止まり、コロナ自粛を強いられている方々は多くおられます。働く能力・遊ぶパワーはあるのに、それらを発揮できる場がないために様々な弊害が出ています。我々が普段関わっている患者は似たような状況にあるのではないでしょうか?
入院中にリハビリによって獲得した能力も、退院後にそれを発揮する場がなくては、無為に過ごすこととなり、心身機能や能力は低下してしまいます。また退院後、通所リハや訪問リハといったサービスに繋げることはよくありますが、その目的が不明確な「リハビリ」となってしまうと、社会参加の為の関わりは難しくなってしまうと思われます。

 そこで学会テーマを「社会との繋がりをつくるため、作業療法士にできること」とし、急性期・回復期・生活期それぞれのセラピストに社会参加について考えてもらい、地域連携が強固なものになればと考えました。特別講演1では、文京学院大学の西方浩一先生に「共生社会実現のために作業療法士に期待すること」についてご講演頂き、それぞれの立場において作業療法士としてあるべき姿について考えられたらと思います。特別講演2では、こども相談支援センターゆいまわるの仲間知穂先生に「子どもと社会のつながりを作るためのOT の役割-学校作業療法-」についてご講演頂きます。また仲間先生はADOC-Sの開発にも携わっており、滅多に聞くことのできない興味深い話を聴くことができると思います。

 今回は初の試みとなり、十分でない事も多々あるかもしれませんが、精一杯頑張って作り上げた学会となります。実り多い学会となるために、多くの会員が参加して頂けることを心よりお待ちしております。


特別講演Ⅰ「共生社会を実現するために作業療法士に期待すること」

座長:北山朋宏(錦海リハビリテーション病院)

 西方浩一(文京学院大学)

 共生社会は,多様な人々を理解し,支え合い,他者と関わる活動を通して社会を変えていこうとする意識が全ての人に共有される社会である(中山, 2019)と言われています.共生社会を実現するために作業療法士は,どのような事が求められるでしょうか.本講演では,作業科学の視点から作業療法の専門性を示し,私が関わってきた医療的ケア児の家族および若年性認知症者の活動を紹介し,共生社会を実現するために作業療法士に期待することについてお話しします.

西方浩一(にしかた ひろかず)
1992年に専門学校社会医学技術学院作業療法学科を卒業し,緑成会病院,緑成会整育園にて作業療法士として成人,小児を対象とした作業療法に従事した.1999年城西医療技術専門学校講師,2006年に筑波大学大学院教育研究科で修士号,  2014年に聖隷クリストファー大学大学院リハビリテーション科学研究科で博士号を取得. 現在は文京学院大学保健医療技術学部作業療法学科准教授.  専門領域は作業科学,発達障害領域の作業療法.

【主な業績】
[論文]
1.西方浩一,小田原悦子:障害のある子どもと母親の社会参加: Interactionの視点から,作業科学研究,14(1):31-40, 2020
2.西方浩一: 小児リハビリテーションの基礎知識(5) 子どもの学習活動を理解するための基礎知識, 日本肢体不自由教育研究会機関誌 (239), 52-55, 2019
3.西方浩一: 小児リハビリテーションの基礎知識(4) 障害を理解するための基礎知識, 日本肢体不自由教育研究会機関誌 (238), 50-53, 2019
4.西方浩一: 小児リハビリテーションの基礎知識(3)上肢・手指機能発達の基礎知識, 日本肢体不自由教育研究会機関誌 (237), 50-53, 2018
5.西方浩一: 小児リハビリテーションの基礎知識(2)粗大運動発達の基礎知識, 日本肢体不自由教育研究会機関誌 (236), 52-55, 2018
6.西方浩一: 小児リハビリテーションの基礎知識(1)リハビリテーションの基本: 教育との連携のために, 日本肢体不自由教育研究会機関誌 (235), 48-51, 2018
7.西方浩一:作業療法教育における情意領域の育て方,作業療法ジャーナル,47(4):317-322,2013
8.西方浩一,小田原悦子:障害児の母親が経験する社会とは-母親の手記の分析から-, 作業科学研究, 6(1): 34-41, 2012

[書籍]
1.西方浩一: 姿勢運動と感覚の発達,食環境――姿勢・体幹,使用する食具,椅子,机について,摂食機能訓練3 自食訓練(手指の訓練,食具の使い方),「田村文誉・水上美樹・編: ダウン症の子どもの摂食嚥下ハビリテーション」医歯薬出版株式会社, 23-27, 77-82, 116-121, 2021年7月
2.西方浩一:治療への応用〜事例を通して〜,発達障害,「長﨑重信・監修,浅沼辰志・編集:作業療法学ゴールドマスターテキスト作業学 改訂第3版」,メジカルビュー社,東京,328-339,2021年2月
3.西方浩一:「食べる力」を引き出そう,「道信良子・編:いのちはどう生まれ、育つのか―医療、福祉、文化と子ども」,岩波ジュニア新書 岩波書店,63-76,2015年3月


特別講演Ⅱ「子どもと社会のつながりを作るためのOTの役割 ー学校作業療法ー」

座長:来間寿史(こどものつむぎ)

  仲間知穂(YUIMAWARU株式会社 こどもセンターゆいまわる 代表)

 現在日本の教育は,誰もが人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える共存社会の実現に向け「インクルーシブ教育」に積極的に取り組んでいます。インクルーシブ教育の目的は、人々の多様性を尊重し、障がいの有無に関わらず障がいのある者もない者も共に学ぶ中で、すべての子どもが精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達できることで、自由な社会に効果的に参加することを可能とすることであり,その実現には学校教員を中心とした多職種連携が求められているのです。
 そんな中,作業療法士(以下,OT)は今後学校に必要な専門家として役割を担う可能性があります。私達OTには「作業に焦点を当てる」という多職種にはない視点を持ち,さらに「作業遂行を実現する」という専門的技術を持っています。
 YUIMAWARU株式会社(以下,ゆいまわる)は子どもがしたいこと,先生や保護者が期待したいことなど作業を「届けたい教育」とし,その作業の実現のためのコンサルテーションを行っています。これまでの実践からその関わりは,家庭と学校が安心して協働的に子どもの成長を支えるチームづくりを可能にし,対象児童だけでなく,クラスに所属する子ども達にも影響を与えてきました。そのことはこれまで教育現場が願ってきたチームとしての連携,先生のエンパワメント,親の安心,平等な教育の機会の提供,子どもの可能性の拡大など効果をもたらし,学校にOTが関わることが徐々にメインストリームになりつつあります。
 現在,福祉型児童発達支援センターとして,福祉サービスの形態だけでなく,市町村とコラボレーションによる学校作業療法が始まっています。今回,ゆいまわるが行っている学校作業療法を紹介させていただくと同時に,OTだからこそできる学校作業療法の魅力と可能性についてお伝えできればと思っております。

仲間知穂(なかま ちほ)
YUIMAWARU株式会社 代表取締役
・琉球大学人文社会科学研究科人間科学専攻(博士前期課程) ・ライオンの子保育園 理事
 沖縄県の幼稚園・小学校において,教員が届けたい教育の実現に向けて支援を行なうことにより、子どもが学校生活を健康的に過ごすことをサポートするコンサルタントとして巡回相談を開始(2009年4月).平成28年1月作業療法士による学校訪問支援専門の事業所「こども相談支援センターゆいまわる」を開設.保育園・幼小中学校・特別支援学校等への作業療法士による訪問支援,教育関係者や支援者,保護者を対象とした研修,子育て相談,教育関係者との研究等活動を行っている.3児の母.

【YUIMAWARUとしての活動】
・学校作業療法(保育所等訪問支援事業)(H28年〜 沖縄県中部〜南部)
・市町村委託による幼少中学校への訪問支援(R2年〜南風原町)
・市町村委託による保育園・こども園への訪問支援(H29年~南風原町,R1~南城市,R2~嘉手納町)
・福祉型児童発達支援センター「こどもセンターゆいまわる」R2年8月

【主な教育機関の活動(平成27年~)】
・沖縄県教育委員会後援 インクルーシブ教育最前線フォーラム 基調講演・シンポジスト(H27)
・沖縄県中頭教育事務所 スクールソーシャルワーカー(H28年度)
・沖縄県教育委員会主催 家庭教育支援アドバイザー研修(3回)講師(H29,令和元年)
・県内小学校校内研修
・教育機関初任者研修
・保育所等訪問支援事業の説明・研修|金武町・嘉手納町・名護市(H28)沖縄市・南風原町(H29)
・厚生労働省副大臣への事業説明(H30)
・琉球大学・行政との産学官民連携人材育成プログラムのワーキンググループ(H30〜)
・学童保育機関 講師・訪問支援(H28〜)

【主な業績】
[論文]
1.仲間知穂,酒井ひとみ:幼児の作業の可能化を目指す幼稚園教員との協働的アプローチ.作業科学研究,5(1):45-51,2011.
2.仲間知穂,酒井ひとみ:AMPSの結果の共有により具体的な支援を行っていけるようになった教員.AMPS事例集,4:72-78, 2011
3.仲間知穂,平良瑞枝,友利幸之介,長谷龍太郎:別支援教育における教員との協働的作業療法の実践.作業療法,32:86-94,2013
4.仲間知穂,松村エリ,上江洲聖,友利幸之介:保育所等訪問支援における巡回型学校作業療法.作業療法,37:427-433,2018

[書籍]
学校に作業療法を-届けたい教育でつなぐ学校・家庭・地域,クリエイツかもがわ,2019

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 本-712x1024.jpg

コンサート「TR (t88music & RUKA)」

~2度の脳卒中体験と作業療法~

この度は機会提供をありがとうございます。

TRの紹介(活動の経緯)、2度の脳卒中体験、作業療法について書かせて頂きます。

YouTube チャンネル名”t88music”(私の名前Taijiのt、88は早川のハヤの略) 
その t=Tとパーカッショニスト RUKA君のRをとってTRです。

夜間3,4時間ときに1,2時間おきに母の介護をしながら母のデイサービス利用中に勤務させて頂くなかでRUKA君と出会いました。

音楽好きで絵画にも才能を持つ茶目っ気のある背の高い十代後半の好青年でした。

左手足が不自由ですが私の演奏を聴いてギターを弾きたいといわれRUKA君が右手、私が左手で挑戦しました。

持ち前のリズム感と驚くほどの修得力ですぐに例示した以上の演奏ができるようになりました。

RUKA君の選曲で「僕は生きていく:槇原敬之」などを院内のクリスマス会で演奏しました。https://youtu.be/AshQHevq4Fk

彼の才能を活かすべく「カホン」という箱型の打楽器を紹介しました。

すると、ワン・オクロック、髭男、米津玄師、スピッツ、YOASOBI、クイーンなど洋邦新旧ジャンヌを問わず、どんな曲でも叩いてみせてくれました。

通常、カホンは床に置き、その上に座って両手で叩きますが試行錯誤のすえ姿勢を保ちやすく疲れにくい現在の立位演奏のスタイルになりました。

演奏の幅を拡げるためにタンバリンやウインド・チャイムを加え固定用の自助具と演奏で酷使される右指のサポーターも作りました。

彼は言語理解や表出などに困難さはありますが曲を一度聴けば自らアレンジして演奏中の変化にも対応できる即興性も持っています。

タンバリンやチャイム、コーラスなどのタイミングも抜群で「決め」も外しません。

ですが当初は緊張のため人前での演奏を嫌がっていました。

人前での演奏に慣れるために彼が緊張せずに演奏できる人だけを観客にしてホールやデイケア室を貸し切ってコンサートをしました。

やがて演奏を聴かれた お父様の知人のバンドからオファーがあり大阪や東京で数百人の観客を前に演奏をするまでになりました。

夢みなと公園や加茂川のイベントにTRの出演依頼がありました。

そんな折、母が他界、その1カ月半後の昨年10月に私が脳出血で入院し出演中止となりました。 

幸い運動麻痺は無く2週間で退院しましたが当初は左側無視がありました。

錦海リハビリテーション病院の吉田さんと井後先生のお世話で発症後1カ月で自動車運転も可能となり12月に復職しました。

そして今年4月の淀江文化センター 大ホール 「桜奏(ハルカナデ)」の出演も決まっていました。

しかも世界最大規模のソニー世界写真コンテストで2位受賞の廣池昌弘 氏の桜の写真とオリジナル曲「さくら」のコラボで大トリの依頼でした。

ところが12月末、今度は脳塞栓(左手指麻痺)でギターが弾けなくなり大雪のなか人生初の年越し入院となりました。

鳥取大学病院 射場さんの反復促通法(の効果)と、ご持参くださったギター・キットは最高のXmasプレゼントでした。

入院中は、麻痺とその回復過程、自身の練習法の検証など極めて貴重な経験ができました。

その中で自主練習の際に強く実感したのは、目視で麻痺側を動かそうとすると過緊張を誘発し動作の困難さが増すということでした。

そこで視覚と実運動の乖離によるストレスや視覚による(過剰)刺激を抑制するために閉眼での練習を試みました。

すると目論見どおり過緊張が抑制され開眼時よりも楽くに速く動かすことができました。

閉眼で動きの改善を感じた直後に開眼して動作を確認すると困難だった動作が容易になっていました。

閉眼練習は両手掌を向かい合わせ両指尖を軽く触れ、呼気を長めに意識してウトウトするくらいのリラックス状態でおこないました。

両指の屈伸などの対称動作をイメージ優先で麻痺側が無理なく非麻痺側に追従できる速さや範囲としました。

各指単独の屈伸や指尖の着け離しといった分離動作も段階的に練習しました。

修得した動作の定着には記憶法で用いられる仮眠を意識的にとることも有効と感じました。

練習では想像以上に精神疲労が激しく疲労回復のためにも疲れたら即座に仮眠をとるくらいの方が良いようでした。

デイルームでのギター演奏という理想的な療養環境も与えられ存分に自身の作業療法ができました。

耐久性の低下はあったものの発症1週間で何とかギター演奏ができるようになりました。

コロナ禍で面会禁止の病棟で演奏を喜んでくださる患者さまや職員の方々との心温まる交流も励みになりました。

3週間で完全緩解し自宅退院となりました。

ですが、塞栓の原因が先天性心疾患(卵円孔開存)で再発予防には岡大で手術が必要でした。

コロナ禍で日程調整が難しく手術と「桜奏」が重なる可能性もありました。

また、出血の既往にも関わらず塞栓予防でワーファリンの服用もあり脳出血再発リスクも抱えていました。

そのような状況のなか術前の絶妙なタイミングで「桜奏」出演が叶いました。→https://youtu.be/ilJuTEu1DQM

迎えた当日、RUKA君のお母様はタンバリンの自助具を「初めて見た瞬間に感激で涙が出た」といわれました。

舞台袖で演奏を見守りながら涙される様子にスタッフさんも感涙されたそうです。

お祖母さまも演奏中も後も涙が止まらなかったとお聞きしました。

そうした想いとともに幾多の試練を乗り越えRUKA君と辿りつくことができたステージは、この上なく有難く幸せなものでした。

終了後のアンケートでも多くの反響をいただきました。

演奏曲「YORI SOI STANCE (寄り添いスタンス=姿勢)」は障がい福祉サービス事業所「SOI STANCE」さんとRUKA君、周囲の皆さんをイメージした曲です。

RUKA君が演奏を始めてから彼もご家族も明るくなられ、彼の色々な能力も伸びていると皆さんが口にされています。

「YORI SOI STANCE」はそうしたことを歌っています!

RUKA君との演奏をとおして音楽という作業(療法)の力、楽しさ、素晴らしさ、拡がりをより強く感じさせてもらっています。

今後もRUKA君の音楽と絵画の才能を活かせる活動を支援して行きたいと思っています。

優れて理解のある作業療法士の皆さん
RUKA君との活動に、ご支援ご協力よろしくお願い致します。

RUKA君、RUKA君との出会い ご支援ご指導ご心配くださった錦海リハビリテーション病院の北山様、吉田様、スタッフの皆様、 SOI STANCE 鎌田様、小山様、石田様、安達様、RUKA君のご両親、ご祖父母様、鳥取大学病院の桑本先生、田尻先生、小倉先生、射場様、スタッフの皆様、山陰労災病院、福祉用具住環境勉強会の皆様、「桜奏」にお越しの皆様、学会実行委員の皆様、ご尽力いただきました全ての皆様に深謝いたします。

感謝を込めて演奏させて頂きます。


口述演題(8題)

演題タイトルをクリックすると抄録が見れます

座長:土谷達也(米子東病院)

3Dプリンターを使用した自助具作成 ~両側高位正中神経麻痺の1症例を通して~ 〇射場靖弘(鳥取大学医学部付属病院 リハビリテーション部)

⼊浴動作時の評価,動作指導により低酸素⾎症,呼吸困難感が軽減した慢性Ⅱ型呼吸不全の⼀症例 〇三上将史(山陰労災病院 中央リハビリテーション部)

コロナ禍での⾯会制限による⼼理的負担へのアプローチ 〜孤独感が増し抑うつ気分が強く表れた事例〜 〇清水美貴(米子病院 リハビリテーション室)

対⼈交流における特性に焦点を当てた事例 ―トイレは?「⾏きたくなったら⾔うけ」― 〇岡本瑳菜(藤井政雄記念病院 リハビリテーション科)


座長:鬼木徳子(介護老人保健施設やわらぎ)

意味のある作業の提供により主体的な作業参加と疲労感の軽減に繋がった事例 〇鳥飼桃子(デイサービスつむぎ)

娘としての役割を再獲得することで作業への拡がりに繋がった事例 〇和田晴菜(ユニット型特別養護⽼⼈ホーム ふしの⽩寿苑)

認知症治療病棟において趣味活動を通してその⼈らしい⽣活を⽀援した事例 〜認知症患者リハビリテーション料を併⽤して〜 〇⼭根七恵(医療福祉センター 倉吉病院 リハビリテーション科)

「ススキでふくろうが作りたい」ものづくりの再開 ―脳卒中急性期における意味のある作業を基盤とした作業療法の実践― 〇瀧 由紀⼦(⿃取県⽴中央病院)


後援

・一般社団法人 鳥取県理学療法士会  ・一般社団法人 山陰言語聴覚士協会  ・社会福祉法人 鳥取県社会福祉協議会
・公益社団法人 鳥取県西部医師会   ・公益社団法人 鳥取県看護協会    ・鳥取県介護支援専門員連絡協議会
・一般社団法人 鳥取県介護福祉士会  ・一般社団法人 鳥取県社会福祉士会  ・鳥取県教育委員会事務局  特別支援教育課

協賛

・SOI STANCE